第2回 各新聞社のNIEホームページを見てみたら
日本新聞協会NIEホームページから全国の新聞社のNIEホームページに簡単にアクセスできます。
日本新聞協会NIEサイト
サイトの左にある「NIEサポート」→「新聞各社のNIE推進体制」で、「北海道・東北」「関東」「北陸・中部」「近畿」「中国・四国」「九州」の地図がでてきて、そこに全国の新聞社のNIE推進体制のデータがあります。
新聞各社のNIE推進体制
私はそのデータの中で「ウエブサイト(NIE関連)」に注目しました。デジタル化の時代にNIEサイトがあるか、ある場合その内容はどうかの2点を私の視点で調べてみました(2022年7月1日現在のデータから)。
まず、それぞれの地域ごとにどのくらいの割合でNIEサイトがあるかです。
新聞社数 NIEサイトがある 割合(%)
北海道・東北 16 9 56
関東 14 9 64
北陸・中部 10 6 60
近畿 6 2 33
中国・四国 10 7 70
九州 12 9 75
中国・四国地方、九州地方の新聞社がNIEサイトを開設している割合が高いようです。西高東低ですね。
サイトの内容はどうかの視点です。残念ながら全国紙の読売・朝日・毎日が2020年以前の時期と異なり積極的な関りがないということがNIEサイトを見ても判断できます。以前の3社のNIEサイトはよく理解しています。全くサイトの質が異なっています。第1回で「新聞離れが止まらない」ことを話題にしましたが、経済的な要因が大きいのでしょうか。もう復帰することは難しいのでしょうか。全国紙では産経新聞が積極的に推進しているようです。
NIEサイトを見て現在NIEを積極的に推進しているのは、ブロック紙ではないかと読み取れます。北海道新聞、河北新報、中日新聞、中国新聞、西日本新聞などのサイトは充実しています。地方紙の中にも積極的な姿勢で推進している新聞社も見られます。新聞はどうしても販促が関係しているので全国紙と地方紙が競合するケースが多いことでしょう。全国紙が以前のようなリーダーシップをとることがなくなるとブロック紙や地方紙の出番が多くなるのでしょうか。意外だったのは2024年NIE全国大会を開催した京都の京都新聞にNIEサイトがないことでした。また、新潟日報にもサイトがないのには驚きました。
関東地方に限定しますが、全国紙の産経新聞と地方紙の東京新聞が積極的ですが、紙面方針は2つの新聞は異なるようです。ですから、産経新聞と東京新聞を読み比べればリテラシーが身に付くのではないでしょうか。
NIE全国大会の開催地を調べてみました。来年の30回大会は神戸での開催のようです。北海道から中部地方までを東、近畿地方から九州地方を西とすると来年の30回大会を含めて、東は15回、西は15回の開催で引き分けです。
もう1つ日本NIE学会の開催地ですが、今年の大阪大会を含めて21回になります。北海道から中部地方までを東、近畿地方から九州地方を西とすると東は8回、西は13回になります。こちらは西高東低ですね。
NIE全国大会、日本NIE学会とも開催地はブロック紙や地方紙がNIEを積極的に取り組んでいる地域になるのでしょうね。もっともNIE学会は大学との関係やNIEを研究している方の要素が大きいと考えられますが。
こんなことも雑感として記してみました。