日本NIE研究会 臼井淑子
****清里フォーラム****
日本NIE研究会は、「共に学ぶ」という趣旨にそって、2000年以来、教育界と新聞界、有志の人たちが毎年8月、山梨県清里高原の清泉寮に合宿し、互いに実践報告をしたり、新聞やNIEについての意見を交換したりして研究を深めてきた。
フォーラムのテーマは「NIEのあり方」から始まり、「地域」「メディア・リテラシー」「学力」「いのち」「人権・プライバシー」「新学習指導要領」「新教育課程」「震災報道」「デジタル化」とその時代に適合するNIEの課題に焦点をあててきた。2015年から2019年までのプログラムを紹介する。
2000年から2002年までの4年間の内容については、「新聞でこんな学力がつく」(日本NIE研究会著 東洋館出版社2004年)に詳しく紹介している。また、2000年から2014年までの12年間のフォーラムのプログラムは、「新聞で育む、つなぐ」(日本NIE研究会著 東洋館出版社2015年)に紹介している。
第16回2015年8月3~4日
<出版記念>「新聞で育む、つなぐ ―NIEのさらなる発展を― 」東洋館出版社
【基調提案】「歴史と記憶-何を記録し、どう記憶されるか」
1918 年白虹筆禍事件・2014 年朝日新聞問題を考える
柳澤 伸司(立命館大学教授)
【パネルディスカッション】
テーマ 「読者の信頼を得るために、新聞は今、何をするべきか?」
パネリスト 徳山喜雄 (朝日新聞記事審査室幹事)
城島 徹 (毎日新聞社編成局編集委員)
早乙女 大 (読売新聞東京本社教育ネットワーク事務局NIE部長)
コーディネーター 佐藤 敏実(前マスコミ倫理懇談会事務局長)
【執筆者に聞く①】 第4章 教科書を手がかりにした授業
【執筆者に聞く②】 第5章 東日本大震災報道とNIE
【執筆者に聞く③】 第6章 大学、地域、家庭でのNIE
第7章 実践者を育てる
【執筆者に聞く④】 第8章 NIEとICT いくつかの提言
第9章 日本NIE研究会の活動
第10章 NIE関係資料
第17回2016年8月1~2日
テーマ 「NIEと主権者教育 NIEとアクティブ・ラーニング」
【パネルディスカッション 1】「NIEは主権者教育とどのように向き合うのか」
問題提起 柳澤伸司 (立命館大学教授)
パネリスト 長谷見昇吾 (読売新聞NIE部長)
城島 徹 (毎日新聞編集委員)
八巻信也 (山梨日日新聞読者センター長)
【パネルディスカッション 2】「若い教師はNIEに何を期待するのか」
パネリスト 織田宗之 (藤沢市立明治小学校)
伊吹侑希子 (京都学園中学高等学校)
田村香代子(杉並区立高井戸小学校)
町田貴弘 (広尾学園中学校・高等学校)
コーディネーター 鹿野川喜代美(読売新聞NIE事務局NIE企画コーディネーター)
【報告】「NIEは本当にアクティブ・ラーニングなのか」 日頃のNIE実践報告
話題提供 川田龍哉 (東洋館出版社編集部長)
【フリーディスカッション】
「新聞でアクティブ・ラーニングを」をどう構成するか(出版とその方向)
第18回2017年7月31日~8月1日
テーマ 「NIE研究会の今後の研究はどうするか NIEの見える化」
【基調講演】「NIE研究会、今後の研究はどうする」
岸尾 祐二(日本NIE研究会会長 聖心女子学院初等科)
【ワークショップ】「NIEの見える化~新聞活用度シートの試み~」
柳澤伸司(立命館大学教授) 伊吹侑希子(京都学園中学高等学校)
【フリーディスカッション】「『新聞で主体的・対話的で深い学び』とは何か」
基調提案 川田龍哉 (学びの未来研究所)
城島 徹 (毎日新聞編集委員)
鹿野川喜代美 (NIE企画デザイナー)
コーディネーター 岸尾祐二(聖心女子学院初等科)
【実践報告】
教育実践1 鈴木雅史 (逗子市立久木中学校)
教育実践2 渡邊裕子 (白鴎大学・東北福祉大学講師)
新聞社の取組1 日江井俊男 (読売新聞社NIE部長)
新聞社の取組2 八巻信也 (山梨日日新聞社読者センター長)
新聞社の取組3 木村葉子(毎日新聞社採用・研修センター採用担当副部長)
第19回2018年7月30日~7月31日
テーマ 「日本NIE研究会の展望・2030 SDGsとNIE」
【 基調講演 】「日本NIE研究会の展望」 岸尾 祐二 (日本NIE研究会会長)
【 ワークショップ ① 】「2030 SDGs」~カードゲーム体験~
有馬進一(「2030 SDGs」公認ファシリテーター)
【 ワークショップ ② 】「新聞記事を活用したSDGs授業デザイン」
有馬進一(「2030 SDGs」公認ファシリテーター)
【 新聞各社の取り組み】
1「医療プログラムの取材報告:『命のリレー』を取材して」
保井隆之(読売新聞教育ネットワーク事務局)
2「新聞を読み比べる ~トランプ大統領号外から西城秀樹さん訃報まで~」
山下 茂(朝日新聞東京本社NIE事務局長)
【NIEの授業を学ぶ】
1「ワークシート通信を活用して主体的、対話的で深い学びを実現する取組」
田村香代子(杉並区立高井戸小学校)
2「校内研修記録 『見ざる!言わざる!聞かざ~る?』から NIE報告」
織田宗之(藤沢市立明治小学校)
3「“社会の課題を見出す力”を養うための新聞活用」
新井 清彦(国分寺市立第一中学校)
4「スクラップノートを通して、自分の身の周りの出来事に関心をもつ」
鈴木 雅史(逗子市立久木中学校)
【新学習指導要領時代のNIE】①校種別グループ検討②グループ発表③全体討論
「小・中・高校の新学習指導要領解説を読み、NIE授業のアイデアを共有する」
佐藤 弥生(川越市立川越女子高等学校)
第20回2019年7月29日~7月30日
【 基調講演 】「日本NIE研究会清里フォーラムの20年を振り返る」
~次の20年の活動ビジョンを考えつつ~
岸尾 祐二 (日本NIE研究会会長)
【 講演 】「わが国におけるNIEの軌跡と今後の課題」
妹尾 彰(NIEコンサルタント・日本NIE研究会名誉会長)
【 ワークショップ 】「新聞記事を活用したSDGs授業デザイン
~新しいものさしで考える~ 新聞でSDGs」
有馬 進一(「2030 SDGs」公認ファシリテーター)
【新学習指導要領時代のNIE授業を創る】
~小・中・高校の新学習指導要領解説に基づきNIE授業の準備をする~
① 校種別グループ検討 ②グループまたは個人発表 ③全体討論
【私のベストNIE実践】
・「資料の活用の仕方 新聞を活用した授業」 岸尾祐二(聖心女子学院初等科)
・「一教師としてのNIE 新聞で育つ子どもたち」臼井淑子(横須賀市立森崎小学校)
・「私のベストNIE実践」 鹿野川喜代美(NIE企画デザイナー)
・「デジタル時代におけるNIEのリデザイン 海外との遠隔セッションを取り入れたNIE実践から」 有馬進一(2030 SDGs公認ファシリテーター)
・「新聞社やテレビ局とコラボでNewspaper Communication」柳澤伸司(立命館大学)
・「NIEで教科書からの離陸・そして提言・行動へ」佐藤弥生(川越女子高等学校)
****出版物****
日本NIE研究会「新聞でこんな学力がつく」(東洋館出版社2004.4.1)
日本NIE研究会「新聞で育む、つなぐ」(東洋館出版社2015.5.16)