第19回 日本新聞協会NIEホームページを探るⅢ「都道府県NIE推進協議会のウェブサイト」②全国のウェブサイト開設の考察
各地のNIE推進協議会ウェブサイト
全国のNIE推進協議会ウェブサイトの開設割合は、16/47で34%になります。約3割でしょうか。
今回はその開設の内容の考察をしていきます。
各都道府県NIE推進協議会の内で、ウェブサイトが設置されているは16都府県です。以下がそのウェブサイトです(2024年7月1日現在)。
群馬県NIE推進協議会
埼玉県NIE推進協議会
https://www.facebook.com/Niesaitama/
東京都NIE推進協議会
神奈川県NIE推進協議会
http://www.kanagawa-shimbun.jp/nie/
長野県NIE推進協議会
https://www2.shinanoji.net/nie/
新潟県NIE推進協議会
https://www.niigata-nippo.co.jp/feature/nie-niigata
兵庫県NIE推進協議会
https://www8.kobe-np.co.jp/nie/hyogo/
奈良県NIE推進協議会
https://narakennie.amebaownd.com/
和歌山県NIE推進協議会
広島県NIE推進協議会
鳥取県NIE推進協議会(日本海新聞公式サイト内NIEページ)
https://www2.nnn.co.jp/sp/nie/
島根県NIE推進協議会(山陰中央日報公式サイト内NIEページ)
https://www.sanin-chuo.co.jp/page/nie/
愛媛県NIE推進協議会
https://www.ehime-np.co.jp/online/hiroba/nie_ehime/
宮崎県NIE推進協議会
鹿児島県NIE推進協議会
沖縄県NIE推進協議会
https://sites.google.com/view/nieokinawa/
各都道府県NIE推進協議会で開設されているウェブサイトを評価するにはどのような視点が必要でしょうか。
①NIEに関わっている教育関係者の参考になる。
②NIEに関わっている行政関係者の参考になる。
③新聞関係者の参考になる。
④親・市民などの参考になる。
上記の視点から考察すると以下の推進協議会のウェブサイトが優れているのではないかと考えます。
東京都NIE推進協議会
長野県NIE推進協議会
https://www2.shinanoji.net/nie/
新潟県NIE推進協議会
https://www.niigata-nippo.co.jp/feature/nie-niigata
兵庫県NIE推進協議会
https://www8.kobe-np.co.jp/nie/hyogo/
広島県NIE推進協議会
愛媛県NIE推進協議会
https://www.ehime-np.co.jp/online/hiroba/nie_ehime/
沖縄県NIE推進協議会
https://sites.google.com/view/nieokinawa/
上記のウェブサイトは他のNIE推進協議会の参考になるのではと考えます。
デジタルの時代にNIEが進化するための一歩ではないでしょうか。