第20回 日本新聞協会NIEホームページを探るⅣ「新聞を活用した教育実践データベース」
新聞を活用した教育実践データベース
「新聞を活用した教育実践データベース」は教師にとってNIE実践を参考にすることができる優れたデータベースになっています。フォーマットが一律のため書き方にあまり差がないなめ大変参考にしやすいと考えることができます。ある程度誰でもが取り組めるよう配慮されているようです。
フォーマットは以下のようです。
【実践したのは】
「学校名」「実施年度」「教科、科目、領域」「学年」「使用教科書発行会社」
【単元名】
【実践内容】「時」「学習活動」「留意点」「児童・生徒の反応」「実践の成果と課題」「実践者名」
【タグ(キーワード)】
2025年3月現在で、1616件の検索(2012年以降の実践)ができます。
「新聞を活用した教育実践データベース」にはいくつかの工夫が見られます。
条件を選んでの検索
「校種」「学年」「教科・科目・領域」「使用教科書発行会社」「目的」「初心者向け」「年度別」
タグキーワード
「新聞読み比べ」「記事の要約」「調べ学習」「スクラップ」「ディスカッション・ディベート」「見出しの付け方」「NIEタイム」「行事新聞づくり」「写真を使った授業」「キャリア教育」「○分間スピーチ」など多数。
MORE
2012年までの過去の実践を遡れます。
実践例検索
2011年度
https://nie.jp/report/selected/2011/index.html
2010年度
https://nie.jp/report/selected/2010/index.html
2009年度
https://nie.jp/report/selected/2009/index.html
2008年度
https://nie.jp/report/selected/2008/index.html
2007年度
https://nie.jp/report/selected/2007/index.html
実践例作成要領
https://nie.jp/report/selected/
NIEタイム
「NIEタイム」は、正規の授業時間以外の場で、「新聞」を活用する短時間のことです。全国各地で展開されてきた実践例を紹介します。
特別支援教育での実践例
特別支援教育や普通校の特別支援学級におけるNIEの取り組みを紹介します。
https://nie.jp/news/2015/12/02_003060.html
学校での代表的実践例
小学校、中学校、高等学校の授業でどのように新聞を活用しているかを日本新聞協会(日本新聞教育文化財団=当時)が発行したガイドブックから紹介します。
デジタル時代に即して誰でもが閲覧できるような仕組みになっています。
これだけの実践例が揃っていれば、先行研究に十分取り組むことができることでしょう。
先行研究を踏まえた実践例の発表が大いに期待できます。