第28回 ネットで学び方を学ぶⅠ五感で学ぶ力を身につける
今回から「紙でもデジタルでもニュースリテラシー・シチズンシップを育てる」ことの具体的な展開の方法を述べていきます。
基になるのは、教師を定年退職した2020年4月から共同代表をしている学びの未来研究所でネットにアップしている内容です。このアップしている内容は今回以降の原稿のために執筆しているものではないので、若干内容にずれがあるかもしれません。ご了解下さい。
今回からのサブテーマは「ネットで学び方を学ぶ」です。ニュースリテラシー・シチズンシップを育てるうえで基本となる学び方を身につけるためのものです。
今回は「五感で学ぶ力を身につける」です。
私はNIE(Newspaper in Education)でも五感を使った読み方を実践してきましたし、アウトプットもしてきました。
五感(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚)を活用した学びは成長に大きな役割を果たします。
インターネットサイト「学びの未来研究所」ではいくつかの視点から学び方を提供しています。「五感で学ぶ力を身につける」は「五感を伸ばす教育メソッド」を活用します。
1.五感を伸ばす教育メソッド
https://www.manabinomirailab.com/fivesenses-top
五感を呼び覚まし、学びを深めることはとても大切なことです。
私は1981年に教師になってから退職するまで39年、五感を活用した学びを進めてきました。自分がやってきたことが正しかったと特に意識できたのは、2004年にノンフィクション作家で五感生活研究所代表の山下柚実さんと出会ってからでした。

①感覚を磨くメソッド1 五感を拓く-学校・家庭・地域の現場から-
https://www.manabinomirailab.com/fivesensesmethod1
「五感」を生かした教育は、学校でも家庭でも地域でもなにげなく行われてきたことだと思います。日々の営みの中で、教師も親も地域の指導者も「五感」ということを意識するかしないかは別にして、子どもたちを教育してきたのではないでしょうか。
私の「五感」を生かした実践を振り返ってみます。
五感で地域を探る
五感で環境を探る
五感で動物園を探る
② 感覚を磨くメソッド2 学校でできるメソッド
https://www.manabinomirailab.com/fivesensesmethod2
2.五感を生かして探求しよう 幼児との取り組み
https://www.manabinomirailab.com/fivesensesprogram-top
小学校への受験が終わって小学校に入学するまでの幼児11名と五感の授業を行いました。その時の実践をご紹介します。
① 五感授業 1時間目「五感ってなんだろう」
https://www.manabinomirailab.com/fivesensesprogram-lesson1


② 五感授業2時間目「五感を使ってみよう」
https://www.manabinomirailab.com/fivesensesprogram-lesson2

③ 五感授業 3時間目「五感で探り話そう」
https://www.manabinomirailab.com/fivesensesprogram-lesson3


④ 五感授業 4時間目「五感で調べ発表しよう」
https://www.manabinomirailab.com/fivesensesprogram-lesson4
