top of page

私の実践・研究 岸尾祐二の部屋

公開·2名のメンバー

祐二 岸尾
祐二 岸尾

フォトエッセー 私とNIE(13)―アウトプットにつなげる楽しさ―

第13回 子どもたちがアウトプットする学習⑥1984年度6年生社会科「日本国憲法の研究」の実践から


ree

ree

 第6回として、1984年度6年生での社会科「日本国憲法の研究」の実践をご紹介します。 


 1981年度最初の教え子を84年度6年生でも担任しました。2クラスの国語・社会科を担当し、いろいろなアウトプットにチャレンジしました。その1つが「日本国憲法パンフレットづくり」の研究でした。

 保護者の方に負担して頂く教材費から『日本国憲法』(小学館、1983年)を一人一冊購入しそれぞれ所持して学習を進めました。


閲覧数:10
祐二 岸尾
祐二 岸尾

フォトエッセー 私とNIE(12)―アウトプットにつなげる楽しさ―

第12回 子どもたちがアウトプットする学習⑤1984年度6年生社会科「アフリカ研究」の実践から


ree

ree

 第5回として、1984年度6年生での社会科「アフリカ研究」の実践をご紹介します。


 私が初めて6年生の担任をしたのが1984年でした。その当時の最大の国際問題はアフリカ・エチオピアの飢餓問題でした。テレビや新聞のメディアが多くの報道をしていました。現在のようなネット社会ではありませんでしたので、テレビ番組をビデオで録画したものや新聞記事を切り抜いて学習材にしました。

6年生の「アフリカ研究」(16時間)は次のように進められました。


閲覧数:6
祐二 岸尾
祐二 岸尾

フォトエッセー 私とNIE(11)―アウトプットにつなげる楽しさ―

第11回 子どもたちがアウトプットする学習④1983年度4年生社会科「原田泰治さんの絵で日本の景色を探る」の実践から


ree

 第4回として、1983年度4年生での社会科「原田泰治さんの絵で日本の景色を探る」の実践をご紹介します。

 

 4年生の社会科の学習は都道府県の地域学習と日本各地のくらしでした。当時は土地の高低や気候によるくらしの違いを学んでいました(現行では5年生にこの学習は移行しています)。

 土地が高いところのくらしとして長野県野辺山が、土地の低い土地として岐阜県の海津が取り上げられていました。冬の気候が寒い地域として新潟県小千谷が、冬の気候が暖かい地域として沖縄が取り上げられていました。


閲覧数:22
祐二 岸尾
祐二 岸尾

フォトエッセー 私とNIE(10)―アウトプットにつなげる楽しさ―

第10回 子どもたちがアウトプットする学習③1981年度3年生社会科「私立小学校ならではの地域学習」の実践から


ree

 第3回として、1981年度3年生での社会科「私立小学校ならではの地域学習」の実践をご紹介します。

 

 3年生の社会科の学習はみ身近な地域学習です。学院がある所在地は東京都港区です。公立小学校では「港区の学習」が中心になります、

 しかし、私立小学校の子どもたちはいろいろな地域から通学しています。聖心の子どもたちは港区からだけでなく、東京の他の地域や他の県からの通学もありました。


閲覧数:22

メンバー

  • 管理人管理人
    管理人
  • 祐二 岸尾
    祐二 岸尾

日本NIE研究会

©2023 日本NIE研究会。Wix.com で作成されました。

bottom of page